4D v13グラフ軸をカスタマイズする |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
4D Chart v13
グラフ軸をカスタマイズする
|
グラフ軸の数 | グラフ軸の名前 | グラフ軸 |
2(2Dグラフ) | 項目軸 | X |
系列軸 | なし | |
数値軸 | Z | |
3(3Dグラフ) | 項目軸 | X |
系列軸 | Y | |
数値軸 | Z |
チャートメニューの軸サブメニューから目的のグラフ軸を選択すると、任意の軸に対する軸ダイアログボックスを表示することができます。
軸ダイアログボックスを使用すると、グラフ軸ラベルの位置や軸目盛、起点を変更することができます。また、数値軸に用いられるスケールを変更したり、各グラフ軸上にグラフ化される項目の順番を逆にすることができます。利用可能なオプションは選択された軸により異なります。以下は項目軸ダイアログボックスであり、項目や系列軸をカスタマイズできます:
4D Chart は、グラフを生成する際にグラフ軸のラベルを自動的に設定します。ラベルの位置や方向、およびフォーマットを変更することができます。また、グラフにラベルを表示しないようにすることも可能です。
デフォルトフォーマットでのデータ | 表示フォーマット | 表示フォーマットでのデータ |
3400 | $###,###.00 | $3,400.00 |
11/3/4 | Month Date, Year | March 4, 2011 |
グラフのX 軸またはY 軸に表示されるラベルの数を減らすことができます。この機能は、項目数が非常に多い(100 を超える)グラフを作成する際に役立ちます。
このオプションを使用すると、4D Chart は選択されたグラフ軸上のn 個のラベルごとに1つのラベルだけを表示します。
このオプションを使用するには、2 から255 までの数値をラベルをn 個おきに表示 ボックスへ入力します。例えば、10 を入力した場合、4D Chart は10 項目ごとに1 つのラベルを表示します。標準設定は値“1”です(すべてのラベルが表示されます)。
このパラメーターは二次元 (X軸の項目) および三次元 (X軸とY軸の項目) に適用されます。
目盛り(軸マーク)は、グラフ軸の増分値を示します。目盛の各種スタイルを選択したり、または目盛りを表示しないように設定することができます。二次元グラフの各グラフ軸に対して、このオプションをカスタマイズすることができます。三次元グラフの目盛りをカスタマイズすることはできません。
次の目盛りスタイルを使用することができます:
数値軸上に表示される最小値と最大値を変更することができます。デフォルトとして、4D Chart はグラフ化された一連のデータの最小値と最大値を使用します。例えば、これらの値を変更してZ軸をゼロから開始することができます。
また、目盛の最大単位と最小単位を変更することもできます。デフォルトでは、4D Chartは表示される値の数値とグラフサイズに基づき、これらのパラメータを算出します。この値が日付である場合は、最大単位と最小単位として日、週、月、年を指定することができます。
各スケール表示オプションに対して 自動 オプションが用意され、4D Chartのデフォルト操作を利用することができます。独自の値を使用したい場合は、必ず 自動 オプションの選択を解除してください。これを行わないと、設定したパラメータが無視されます。
注: 目盛線の最大単位と最小単位を隠したり、または表示することができます (目盛線の表示と非表示参照)。
軸反転 チェックボックスを選択すると、グラフ軸上のデータの順序を逆にすることができます。二次元グラフに対してのみ、この操作を行えます。
二次元グラフの各グラフ軸に対し、その起点の位置(ある軸と他の軸が交差する場所)を変更することができます。
各グラフ軸のタイトルを追加することができます。通常、タイトルは軸上にグラフ化されるデータについて説明します。
プロダクト: 4D
テーマ: グラフ