4D v13.4End subselection |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
4D v13.4
End subselection
|
End subselection ( subtable ) -> 戻り値 | ||||||||
引数 | 型 | 説明 | ||||||
subtable | サブテーブル |
![]() |
サブレコードのポインタがサブレコードセレクション より後にあるかをテストするサブテーブル | |||||
戻り値 | ブール |
![]() |
Yes (TRUE)またはNo (FALSE) | |||||
バージョン11以降の4Dはサブテーブルをサポートしていません。互換性メカニズムは、変換されたデータベースでコマンドの機能を保護しますが、すべてのサブテーブルをリレートする標準的なテーブルに取り換えることを強くお勧めします。
End subselection はカレントサブレコードポインタがsubtableのカレントサブセレクションの終わりより後ろにあればTrueを返します。End subselection は、NEXT SUBRECORD がポインタを最後のサブレコードの後ろに移動させたかをチェックするために使用します。カレントサブセレクションが空の場合、End subselection はTrueを返します。
以下は、ボタンのオブジェクトメソッドの使用例です。ボタンをクリックすると、ポインタは次のサブレコードへ移動します。ポインタが最後のサブレコードの後にある場合、ポインタは最初のサブレコードへ移動します。
NEXT SUBRECORD([People]Children) `次のサブレコードへ移動
If(End subselection([People]Children)) `行き過ぎたら...
FIRST SUBRECORD([People]Children) `最初のサブレコードへ移動
End if
プロダクト: 4D
テーマ: サブレコード
番号:
37
変更: 4D v11 SQL